社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1070号

東京株式市場、34年ぶりに史上最高値  

2月22日、東京株式市場で日経平均株価の終値が3万9098円68銭となり、これまで最高値だった1989年12月29日以来約34年ぶりに史上最高値を付けた。2023年度の企業業績が過去最高水準になる見通しに加え、外国為替市場での円安ドル高基調にあることから輸出企業の業績を押し上げ、ハイテク関連株を中心に買い注文が広がった。株式市場では長く続いたデフレからの脱却が近づいたとの受け止め方が広がっている。

コロナ公費負担支援、4月から撤廃へ  

政府は新型コロナウイルスの治療や医療提供体制に関する公費支援を3月末で終了することとした。これにより、高額な治療薬代は医療費の窓口負担割合に応じて1~3割の自己負担になるとともに、入院医療費の公費支援も打ち切られることとなる。4月からは通常の医療体制となる。公費負担がなくなることで、重症化予防に用いられるラゲブリオを使用する場合には、1日2回5日分の1処方当たり約9万円のうち、3割負担の場合には約2万8千円を自己負担することになる。

2024年度予算、42道府県で予算縮小  

共同通信の集計によると、42度府県が2024年度一般会計の歳出が前年度を下回ることが明らかになった。新型コロナウイルス5類移行に伴い、対策費が減少したことが影響している。また、歳入では地方税収が好調な企業業績を背景に法人関係税収が伸びるものの、定額減税で住民税が全体で3千億円超減少し、25道県が税収減を見込んでいる。このため、政府は特例交付金を配分し減収分を全額穴埋めすることになっている。また、各都道府県の歳出で少子化対策を強化する向きが多くなっている。

1月貿易収支、2カ月ぶりに赤字に転じる  

財務省の発表によると、1月の貿易収支は1兆7583億円の赤字となったことが明らかになった。2か月ぶりの赤字となる。輸入額は前年同月比でマイナス9.6%の9兆910億円で10カ月連続の減少。輸出額は前年同月比プラス11.9%の7兆3327億円となり、2カ月連続で増加となり、1月としては1979年以来最大となった。1月の貿易収支は赤字だったが、過去最大となった前年同月と比べると赤字額は半減している。

2024年賃上げ予定企業は85.6%  

東京商工リサーチのアンケート調査によると、2024年度に賃上げ予定の企業は85.6%に上ることが分かった。規模別にみると、大企業が93.1%、中小企業が84.9%となっている。賃上げの内容では「ベースアップ」との回答が62.5%上り、前年度より6.1ポイント上昇している。賃上げに必要なことでは67.0%の企業が「製品・サービス単価の値上げ」と答え、2024年度に賃上げを実施しない企業のうち53.8%が「価格転嫁できていない」と指摘した。

気象庁、スパコン更新で精度高い予測  

気象庁は気象予測の精度高めるために新たなスーパーコンピュータを導入し、3月5日から運用を開始する。とくに、各地に被害をもたらす線状降水帯について、地域をより細かく絞った予測を可能とするとしている。新たに導入するスパコンは従来と比べ、処理性能は約2倍になり、線状降水帯の予測はこれまで5キロ四方を対象に出しているものから、半日前の発生予測を2キロ四方にまで対象エリアを絞り込むとしている。

日本への好感度、タイが最も高い90%超  

公益財団法人新聞通信調査会が発表した世界5カ国で実施した世論調査で日本に対し「好感が持てる」割合が最も高かったのはタイの91.1%だった。調査は米国、英国、フランス、韓国、タイの5カ国で行われ、対日好感度はタイに続き、フランス(81.5%)、米国(80.4%)、英国(71.1%)、韓国(44.0%)が続いた。韓国では対日関係の改善を反映し、2年連続で過去最高を記録している。調査は2015年から中国を加えた6カ国で行われてきたが、中国からの断りがあり、今回調査は外れた。

成人男女の8割が「なんとなく不調」  

漢方薬メーカーのツムラが20~60代の男女を対象にした意識調査で、「なんとなく不調を感じた経験」を尋ねたところ、80.0%の人が体調の悪さを感じていたことが分かった。世代別では30代女性が最も多く、90%が不調を感じていた。症状で多いのは(複数回答)、「疲れ・だるさ」(53.4%)、「目の疲れ」(49.7%)、「肩凝り」(48.1%)などだつた。不調の要因では(複数回答)、「睡眠不足」が最多だった。また、1か月のうち不調を感じる日数は平均9.5日だった。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1069号

2050年働き手人口、市町村4割で半減  

国立社会保障・人口問題研究所が公表した地域別推計人口で2050年時点の15~64歳の生産年齢人口は2020年と比べると、699市町村が半数未満に減少することが分かった。2050年時点での15~64歳人口は5540万2千人となり、2020年時点と比べ26.2%減少する。全市区町村の4割で生産年齢人口が減り、地方の小規模自体の落ち込みが目立っている。働き手の大幅な減少は地域の産業や福祉の担い手不足だけでなく、自治体運営や交通・物流にも大きな影を落とすことになる。

日本のGDP、世界3位から4位に  

内閣府は2023年の日本の国内総生産(GDP)は約591億4820億円だったと発表した。これにより、ドルベース換算でドイツに抜かれ、これまでの世界3位から4位に転落したことになる。これまで日本は1968年から2009年までの41年間は米国に次いで世界2位だったが、2010年に中国に抜かれて3位になり、今回、4位となった。円安・ドル高が進展し、ドル換算での総額が目減りしたことが世界4位に転落したことが背景にある。

公共工事の労務単価、5.9%引き上げ  

国土交通省は公共工事の賃金の基準となる労働者の「労務単価」を全国平均で5.9%引き上げることを決定した。これにより8時間当たりの賃金は2万3600円となる。労務単価は公共工事の工事費見積に使われ、工事で働く人に支払われる賃金の基準となる。引き上げは、2013年以降12年連続で引き上げ改訂が行われ、引き上げ率は2014年の7.1%以来の高い水準となる。同省は建設業界でも物価上昇に伴う賃上げが進んでおり、直近の賃金水準を反映したとしている。

NISA適用証券口座、1年で約2割増に  

金融庁は少額投資非課税制度(NISA)適用対象の口座数は昨年12月末時点で2136万口座となったと発表した。前年同期より19%増えたことになり、栗田金融庁長官は「NISAが資産形成の一つとして受け入れられつつある」との認識を示した。NISAは1月から非課税保有期間が無期限になるとともに、生涯投資枠は従来の2倍以上となる1800万円に拡充されている。政府は家計金融資産を企業の成長投資に振り向け、その果実を投資家が受け取る好循環を目指すとして、NISA口座数を3400万件とする目標を掲げている。

世界の防衛費は9%増で過去最高  

国際戦略研究所(IISS)は世界の軍事情勢を記した報告書「2024年版ミリタリー・バランス」で、世界の防衛費は過去最高の約2兆2千億ドル(約328兆円)になったと発表した。前年比9%増で、背景にはロシアの軍事脅威に対応して北大西洋条約機構(NATO)が防衛費を拡大したことが挙げられている。また、報告書ではこの1年で法に基づく国際秩序に基づく脅威が高まり、各国が国防計画の見直しが迫られていると指摘している。

IT技術者の年収、日本は世界26位  

人材派遣会社ヒューマンリソシアの2023年版調査で世界のIT技術者の平均年収ランキングで首位はスイスの10万2839ドル(約1540万円)だったことが明らかになった。日本は3万6061ドル(約540万円)で、26位だった。日本はスイスの約35%の年収にとどまっており、大きな差異がみられた。同社では「円安の影響を差し引いても、給与面での優位性が後退している。日本の魅力低下が懸念される」と指摘している。

10~30歳代の献血、10年間で3割減少  

日本赤十字社血液事業本部は10~30歳代の献血者はこの10年間で3割減少していることを受け、献血への協力を呼び掛けている。輸血を必要とする高齢者が増加しており、献血への協力なしには成り立たない実情にある。血液は人工的にはつくることは叶わないことに加え、長期保存ができない。献血には血中の全ての成分を採血する「全血献血」と、特定の成分を採血する「成分献血」がある。同事業本部は「あなたの献血が巡り巡って自分や大切な人を助けるかもしれない」と献血への協力を呼び掛けている。

日商、中小企業の6割強が賃上げ予定  

日本商工会議所が中小企業を対象にした調査で、2024年に賃上げを予定している企業は61.3%に上ることが分かった。昨年より3.1ポイント増と増えている。背景に人材確保を急ぐ中小企業の姿勢がみられた。調査でも、「利益が十分でなくても人材確保のために〝防衛的賃上げ〟を行う」企業が60.3%で、業績好調を背景に賃上げをする企業は39.7%を上回っていた。日商では「原材料や人件費を価格転嫁する動きが進み、賃上げできる企業が増加するもの、まだ十分とは言えない」とみている。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1068号

2024年、世界経済成長率予測2.9%  

経済協力開発機構(OECD)は2024年の世界全体の実質経済成長率は2.9%になると公表した。昨年11月時点から0.2ポイント引き上げた背景には、個人消費が堅調に推移している米国の状況を大幅に引き上げたことが挙げられている。同時に発表した2025年度予想では各国の中央銀行が金融緩和に前向きな姿勢を見せており、3.0%の経済成長を見込んでいる。日本について、今年は1.0%の成長を見込んでいる。

国の借金、過去最大の1286兆円  

財務省の発表によると、2023年末時点での国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した、いわゆる「国の借金」は1286兆4520億円になったことが明らかになった。2023年9月末時点から10兆8404億円増加している。社会保障費の増大を税収で賄えずに借金の依存が続いている。「国の借金」の内訳をみると、政府系金融機関などへの貸付原資となる財投債や政府短期証券は減少したものの、普通国債が昨年9月末時点から16兆3657億円増加の1043兆7786億円となっている。

日経平均株価、34年ぶりの高値更新  

2月9日の東京株式市場で日経平均株価の終値が3万6897円42銭となり、1990年2月以来、34年ぶりに高値を更新した。日経平均が2日連続で、一時、3万7000円台まで上昇した。前日、東京外国為替市場で円相場が円安・ドル高に振れた流れを受け、輸出関連銘柄が買われたことが背景にある。また、米株式市場でハイテク関連株が上昇した流れから、東京市場でも半導体関連株が買われ、平均株価を押し上げる要因ともなった。

2023年実質賃金は前年比2.5%減  

厚生労働省は2023年の毎月勤労統計調査で物価変動を加味した実質賃金は前年比2.5%減だったと発表した。減少は2年連続で、減少幅は消費税率が8%に引き上がった2014年以来の2.8%減になって以来となり、比較可能な1990年以降で最も低かった。一方、名目賃金に当たる現金給与総額は1人当たり月平均で1.2%増の32万9859円と3年連続での増加となった。実質賃金が低迷している背景には、給与の引き上げが物価高騰に追いついていない実態を示している。

2023年経常収支、20兆円の黒字に  

財務省は2023年の経常収支は20兆6295億円の黒字となったと発表した。経常収支の黒字額は前年比92.5%もの大幅な増加となった。背景には、資源価格の高騰が和らいだことから輸入額が大幅に減り、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の赤幅が縮小するとともに、海外から旅行客の増加から旅行収支が過去最大となったことが挙げられている。また、自動車などの輸出が好調だったことから貿易収支の黒字幅が拡大したとされている。

省庁の女性管理職、過去最高の10%超  

内閣府人事局の発表によると、府省庁の管理職である課長級と室長級に占める女性の割合は2023年10月時点で過去最高となる10.3%だったことが明らかになった。前年同期から0.7ポイント上昇し、初めて10%を超えた。管理職の職員4837人のうち女性職員は499人となり、任用人数も過去最高となった。内閣府人事局では「国家公務員全体で女性の採用割合が増加傾向にあり、管理職に占める割合も増えている」としている。なお、今回の調査では対象に部長や局長といった幹部職員や地方の出先機関は含まれていない。

国家公務員のマイナ保険証利用が低迷  

武見厚生労相は記者会見で、2023年11月時点でのマイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の利用率は4.36%だったことを明らかにした。国内全体では昨年12月時点での利用率は4.29%。個人情報の誤登録などのトラブルで国家公務員や国民の利用は低迷している。その上で、武見厚労相は「まだ低すぎる。率先して使うよう働きかける必要性を改めて認識した」として、莫大なコストをかけて導入・定着を図ったものの、利用が進んでいないことに危機感を露わにした。

日本企業の生成AI導入は18%にとどまる  

野村総合研究所子会社のNRIセキュアテクノロジーの調査によると、生成AI(人工知能)を業務に導入済の日本企業の割合は18%にとどまることが分かった。日本企業は「不要のため未導入」(41.3%)、「利用禁止のため未導入」(10.1%)と導入に消極的な声が聞かれる一方、「導入を予定」(30.6%)の声もあった。ちなみに、同時に調査した米企業の73.5%、オーストラリア企業の66.2%で導入しており、それぞれの国の企業の対応の違いがみられた。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1067号

2027年度国債費の試算、34兆円に  

財務省の試算で2027年度の国債の返済と利払いを合わせた国債費は34兆2千億円になることが分かった。2024年度予算案と比べ7兆2千億円増となる。同省は償還期間が10年の国債金利が2024年度の1.9%から2027年度には2.4%に上昇するとして試算している。また、試算では2027年度の一般会計予算の歳出総額は123兆1千億円と見込み、国債費の比率は約28%にまで高まるとしている。膨らみ続ける債務が金利変動に脆くなっており、早期の財政健全化への取り組みが欠かせない。

国内宿泊、コロナ前水準の約6億人  

観光庁は2023年の国内旅行統計で、国内のホテルや旅館に宿泊した日本人と外国人は前年比31.8%増の延べ5億9351万人だったと発表した。過去最多だったコロナ禍前の2019年の5億9592万人とほぼ同じ水準まで回復した。コロナ感染症の5類に移行に伴い、社会経済活動が活発となったことから国内旅行に出掛ける日本人や訪日外国人が増加したことが挙げられている。とくに、外国人宿泊者は2022年に1650万人だったのに対し、2023年は1億1418万にだった。

女性の平均賃金、男性の7割以下に  

厚生労働省の集計によると、従業員300名超の企業に勤務する女性の平均賃金は男性の69.5%だったことが明らかになった。女性活躍推進法に基づく男女の賃金格差の開示が定められていることに伴う集計結果によるもの。男性が賃金の高い管理職が多いことや勤続年数が長いことも賃金格差につながっていることが要因とみられる。また、男性の賃金に対する女性の賃金を雇用形態別にみると、正規雇用は75.2%、非正規雇用は80.2%だった。同省では、格差是正を目指すとしている。

中小の7割が「新卒、計画通リ採用できず」  

日本商工会議所が行なった中小企業の新卒動向調査によると、2024年4月入社する新卒採用が「計画通りに行かなかった」と答えている中小企業が74.0%に上ることが分かった。前年比6.4ポイント増加で、統計開始の2016年以降で初めて7割を超えた。業種別にみると、建設業や小売業などの割合が高くなっている。また、新卒者確保の取り組みとして、初任給を上げた企業は5割を超えており、中小企業の新卒者確保の経営努力がみられた。

農水産品輸出額は最高を更新  

農林水産省の発表によると、2023年の農林水産物・食品の輸出額は前年比2.9%増の1兆4547億円だったことが明らかになった。2002年の統計開始以来、過去最高を更新した。中国向けのホタテは東京電力福島第一原発の処理水の海洋投棄に反対し、日本産水産物の輸入を全面停止した関係から前年比43.6%減となった。輸出額が増えた品目は、真珠が92.0%増の456億円、緑茶が33.3%増の292億円、牛肉が11.2%増の578億円などとなっている。

地方鉄道の半数で運転士不足が深刻に    

国土交通省の調査によると、地方鉄道140事業者のうち半数に当たる70事業者が運転士不足に陥っていることが分かった。同省が大手を含む全国172事業者を対象に運転士の過不足状況を調べたもので、「地方部では運転士の不足からダイヤが組めない状態が散見される」としている。また、JRなどの大手32事業者のうち、7事業者が「不足あり」としていた。同省では運転士不足の解消に向け、国家資格である鉄道の運転士の免許取得年齢を4月以降、18歳に引き上げることを検討している。

中国の自動車輸出、世界首位の491万台  

中国の2023年の自動車輸出は前年比16%増の491万台で、年間の輸出台数で日本を抜き初めて世界首位となった。日本の自動車輸出台数は2年ぶりの増加で442万台となったものの、新型コロナウイルス禍前の2019年の481万台には及ばなかった。中国の自動車輸出は新興国やロシア向けガソリン車に加え、欧州や東南アジア向けの電気自動車(EV)が拡大した。とくに、EVは年100万台ペースで急増している。

海外株式投信、過去最高の30兆円近くに  

投資信託協会のまとめによると、一般投資家が購入できる公募投資信託のうち、海外株式で運用する投信の純資産額は2023年末時点で29兆3344億円に上ることが明らかになった。2010年以降で過去最高となったが、背景について同協会は「新たな少額投資非課税制度(NISA)の今年1月開始を前に個人投資家の購入が増加した」とみている。2010年末の純資産総額が5兆1386億円からみると、実に5.7倍に急増している。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1066号

2022年度「国の債務超過」は702兆円  

財務省が発表した「2022年度国の財務書類」によると、負債が資産を上回る「債務超過」は2022年度末で702兆円となることが分かった。この財務諸表は国の決算を民間企業の会計手法でまとめ直したもので、債務超過は前年度末から15兆円拡大している。15年連続で過去最悪を更新した背景には、物価高対策に伴う大型補正予算の財源のために国債を大量に発行したことが主因として挙げられている。

2023年輸出額、初めて100兆円超に  

財務省は2023年の貿易統計で輸出から輸入を差し引いた貿易収支は9兆2914億円の赤字だったと発表した。3年連続で赤字となったものの、赤字幅は54.3%減となった。輸出は前年比2.8%増の100兆8866億円となり、1979年以降で初めて100兆円を超えた。輸入は原油や石炭、液化天然ガスが減少した。今後ついて、エコノミストは「米経済が金融引き締めの影響で欧米向け輸出は弱含み、輸入は資源価格の下落からマイナス幅は縮小する」とみている。

外国人労働者、初めて200万人超に  

厚生労働省は日本で働く外国人労働者数は2023年10月時点で204万8675人だったと発表した。初めて200万人を超えたことになり、前年から約22万人増えている。同省では「コロナ禍前の伸び率に戻ってきている」としており、特定技能や技能実習生の受け入れが加速している。国籍別にみると、ベトナムが最も多い25.3%を占め、中国(19.4%)、フィリピン(11.1%)が続いている。受け入れが多い産業別では、製造業(27.0%)が最も多く、サービス業(15.7%)が続いた。

食品値上げ、7割超の人が許容できる  

内閣府が行なった「食料・農業・農村の役割に関する世論調査」によると、75.5%の人が「食品価格の値上げは許容できる」と答えていることが分かった。値上げの許容幅を尋ねると、「1割高まで」(23.7%)、「1割高から2割高まで」(29.8%)と答える人が大半を占めた。食品価格の高騰を巡る食生活の対応では(複数回答)、「価格の安いものに切り替えた」が最も多い59.5%だった。

2023年平均月給、31万8300円  

厚生労働省が発表した2023年賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く人の平均月給は過去最高の31万8300円だったことが分かった。前年比2.1%増となり、上昇幅は1994年の2.6%増以来の高水準となった。年齢別に前年からの上昇幅をみると、25~29歳が2.8%増となり、55~59歳の1.7%増より若年層の伸びが上回っていた。また、学歴別にみると、大卒は1.9%増で、高卒の2.9%増をやや下回った。

東京23区新築マンション、初の1億円超  

不動産経済研究所の発表によると、2023年に東京23区で発売された新築マンション1戸当たりの平均価格が1億1483万円で、初めて1億円を突破したことが分かった。前年比39.4%もの大幅な価格上昇となったもので、背景に超高額物件の販売や建築資材の高騰が平均額を押し上げたことが挙げられている。首都圏(1都3県)でみても、都心の高額物件が価格全体を押し上げ、28.8%上昇の8101万円となり、これまで最高価格を記録した2022年の6288万円を大きく上回った。

コロナ感染者数、9週連続で増加  

厚生労働省のまとめによると、全国の約5千ある定点医療機関に1月15~21日に報告された新型コロナウイルス感染者数は計6万268人に上り、1定点当たり12.23人だったことが明らかになった。前週(8.96人)の約1.36倍で、9週連続で上昇しており、入院者数も昨年末の約2倍に上っている。全47都道府県で増加しており、都道府県別でみると、最多は福島の18.99人で、茨城(18.33人)、愛知(17.33人)が続いた。

家計の金融資産は1平均307万円  

金融広報委員会は2人以上の世帯が保有する預貯金や株式などの金融資産の平均額は1307万円だったと発表した。同委員会が行なった「家計の金融行動に関する世論調査」によるもので、株高を背景に前年の1291万円より僅かに増加している。内訳をみると、預貯金が最も多い563万円で、有価証券(427万円)、保険(257万円)が続いた。資産が増加した理由を尋ねたところ(複数回答)、「株式・債券価格の上昇による評価額の増加」が37.3%で、「配当や金利収入」33.5%だった。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1065号

2023年消費者物価、3.1%増  

総務省は2023年の全国消費者物価指数は前年比3.1%上昇の105.2となったと発表した。第2次石油危機が影響した1982年以来41年ぶりとなる大きな伸びとなった。消費者物価指数の上昇は2年連続。2023年平均を項目別にみると、生鮮食品を除く食料が前年比8.2%上昇となり、1975年以来48年ぶりの高さとなっている。原材料費や輸送費の上昇分が価格に転嫁されたことが背景にある。家計への負担が増していることを浮き彫りにしている。

IMF、AI普及で世界の雇用、約4割に影響  

国際通貨基金(IMF)は人工知能(AI)の普及で世界の雇用の約40%が影響を受けるとの見通しを明らかにした。IMFは専門職などの知的労働者が多い先進国では雇用の約60%がAI普及で影響を受けるとしている。IMFは「中程度のスキルの労働者が最も打撃を受けた自動化の普及と異なり、AIよる失職リスクは高所得者に及ぶ」と指摘するとともに、失職などで経済格差を拡大させる恐れがあるとしている。

日本の探査機SLIM、月面着陸の快挙  

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機SLIM(スリム)が月面着陸に成功したと発表した。日本の月面着陸は、旧ソ連、米国、中国、インドに続き、世界5カ国目となる。また、月面着陸の直前に、搭載した2代の小型ロボット「LEV-1」「LEV-2」の分離にも成功している。SLIMは昨年9月に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、12月には月の周回軌道に入り、20日午前0時頃から月面へ約20分をかけて降り立った。

NYダウ終値、史上最高の3万7863ドル  

1月19日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)の終値が3万7863.80ドルとなり、史上最高値を更新した。背景には米ミシガン大が発表した1年先のインフレ予想(物価上昇)率が約3年半ぶりに低水準となったことで、インフレ収束への期待が高まったことから株式が買われ、株価を押し上げた。ダウ平均は米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まったことから、昨秋から上昇傾向にあった。

昨年の訪日客消費、初めて5兆円を突破  

観光庁の発表によると、2023年に日本を訪れた外国人の消費額は5兆2923億円となり、2010年の統計開始後、初めて5兆円を超えたことが明らかになった。1人当たりの平均消費額は21万2千円となっている。消費額を国・地域別にみると、台湾が7786億円で最も多く、中国(7599億円)、韓国(7444億円)、米国(6062億円)が続いた。2023年の訪日客は推計2506万人で、コロナ禍前の2019年の約8割まで回復している。

2023年企業倒産、4年ぶりに8千件超  

東京商工リサーチは2023年の企業倒産は前年比35.2%増の8690件になったと発表した。増加は2年連続で、2019年以来8千件を超え、増加率はバブル崩壊後の1992年以来31年ぶりの高さとなった。増加している背景には、新型コロナウイルス対策の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の本格返済で資金繰りの重圧に加え、原材料価格の高騰、人手不足による人件費上昇圧力が経営を圧迫したことが挙げられている。同社では「2024年の企業倒産が1万件を超える可能性が出てきた」としている。

地方公務員、採用試験は30年間で最低  

総務省のまとめによると、2022年度の地方公務員の採用試験の倍率は5.2倍となり、過去30年間で最も低かったことが明らかになった。対象は全国の都道府県、政令指定都市、市区町村の事務職・技術職などの職員で、教員は含まれていない。採用試験の受験者が最低となった背景には、少子化の状況に加え、待遇などへの不満から受験者が減ったことが要因とみられている。就職氷河期世代が新卒だった1999年度は14.9倍で、3分の1にとどまっている。

目の疲労度、7割が疲れを感じる  

調査会社クロス・マーケティングが20~79歳の男女を対象に直近1カ月間の目の疲労度を尋ねたところ、「よく疲れている」(28.5%)、「たまに疲れている」(40.7%)と答え、7割近くが目の疲労度を感じていることが分かった。年代別に目の疲労度をみると、50代が76.0%で最多だった。また、スマートフォンの1日の利用度が長い人ほど「よく目が疲れている」と答えていることが分かった。

新春講演会のお知らせ

宮古法人会では、いわてアスリートクラブ代表取締役の秋田豊氏をお招きして、新春講演会を開催します。
一般の方も聴講可能ですので、この機会にぜひご聴講ください。


〇演 題 『一流の思考力』
〇講 師 秋田 豊 氏(いわてアスリートクラブ代表取締役)
〇日 時 令和6年1月29日(月)15:30~16:45
〇会 場 浄土ヶ浜パークホテル
〇聴講料 無料
〇お申込 宮古法人会事務局 TEL0193-63-1214 
     メール umineko@miyako-houjinkai.co.jp



社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1064号

能登半島地震を「激甚災害」に指定  

政府は1月11日、能登半島地震を「激甚災害」に指定した。早期復旧を後押しするもので、激甚災害では対象地域を限定することなく、農地や水路、林道、河川、道路、下水道などの公共土木施設や福祉施設、公立学校などの復旧事業の国庫補助率を1割程度引き上げる。また、中小企業が事業再建資金を借り入れる際の融資保証を手厚く手当する。能登半島地震では1月12日までに震度5弱以上を16回観測し、震度3以上は150回を超えている。

2024年、世界経済成長率予測2.4%  

世界銀行は2024年の世界全体での実質成長率を2.4%と予測した。3年連続で減速する見込みで、背景には欧米の抑制的な金融政策や貿易取引と投資活動の世界的な低迷が挙げられている。世銀担当者は「豊かな国ほど経済が良く、世界で際立った不均等が生まれている」と指摘したうえで、途上国の約4分の1の国・地域の人々がコロナ禍前よりも貧しいままとなる見通しを示した。日本もコロナ禍後の需要回復が目立った2023年の1.8%成長から2024年は0.9%成長と減速が続くとみている。

2100年の人口8千万人を目指すべき  

人口戦略会議は2100年の日本の総人口は8千万人を目指すべきだとの提言を公表した。国立社会保障・人口問題研究所の推計では2100年の総人口が約6300万人、高齢化率は40%になると推計している。人口戦略会議の提言では、1人の女性が生涯に産む子ども数を示す合計特殊出生率を2066年に2.07に回復させ、2100年に総人口を8千万人とし、安定化させるシナリオを提言で示している。また、提言では全国896自治体が人口減で消滅の恐れがあるとも指摘している。

EVを背景に中国新車輸出が世界首位  

中国自動車工業協会は2023年の新車輸出台数は前年比57.9%増の491万台だったと発表した。日本を抜き中国が世界首位となることが確実視されており、背景には政府が後押しする電気自動車(EV)など新エネルギー車(NEV)関連産業が急成長していることが挙げられている。また、中国の新車販売台数は12.0%増の3009万4000台となり、初めて3000万台を超え、15年連続で世界首位を維持している。

WMO、昨年の地球気温は最も高かった    

世界気象機関(WMO)の発表によると、2023年の世界平均気温は産業革命前と比べ1.45度上昇し、観測史上で最も気温が高かったと発表した。WMOは世界で異常気象などを引き起こすエルニーニョ現象と気候変動の影響が重なったことが最高気温をもたらしたものとしている。WMOでは気候変動で貧困や飢餓の悪化が危惧されるとして「温室効果ガスの排出を大幅に削減し、再生エネルギーへの移行を加速しなければならない」と訴えている。

11月実質賃金、20ヵ月連続減に  

厚生労働省の11月毎月勤労統計調査で物価変動を加味した実質賃金は前年同月比3.0%減だった。20ヵ月連続のマイナス。依然、物価上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いている。現金給与総額は0.2%増の28万8741円となり、23ヵ月連続プラス。比較可能な1991年、1991年1月~1992年11月の23ヵ月と並んで最長となった。就業形態別に現金給与総額を見ると、一般労働者が0.3%増の37万7001円で、パートタイム労働者は2.5%増の10万4253円だった。

不要・不急の110番通報、175万件  

全国の警察が2023年1~11月に受理した110番は930万3573件に上ることが明らかになった。このうち、緊急性のない不要・不急の通報は175万4609件で、通報全体の約2割近くに上っている。緊急性のない通報では、「不審なメールが届いたので相談して欲しい」「落し物が届いていないか教えて欲しい」といったものがあった。また、昨年4月から本格運用が始まった映像通報の受理は8716件で、行方不明者などの保護や救護が最も多く、交通関係が続いた。

2023年、人手不足倒産が過去最多  

帝国データバンクの調べによると、2023年に人手不足を原因とする企業倒産は260件に上ることが分かった。前年比1.9倍で、統計を開始した2013年以降で最も多かった。業種別にみると、これまで時間外労働の上限規制が猶予されていた建設業と物流業が全体の半数を占め、今後、2024年問題が本格波及する業種での人手不足倒産の増加が懸念されている。また、同社では他の業種でも人手不足が深刻化しており、解消されなければ数多く発生するとみている。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1063号

石川県で震度7の逆断層型地震  

1月1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震が発生し、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じる長周期地震動により、北海道から九州にかけての広い範囲で揺れが確認された。気象庁は「令和6年能登半島地震」と命名した。震源は輪島市の東北東30キロ付近。震源の深さは16キロで、地震の規模はM7.6と推定されている。逆断層型で、能登地方で観測した地震としては1885年以降で最大となった。

2022年、1人当たりGDPは3万4千ドル  

内閣府の発表によると、2022年の日本の1人当たりの名目国内総生産(GDP)はドル換算で3万4064ドル(448万円)だった。円安が大きく影響し、金額は前年比約15%下落し、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位となり、比較可能な1980年以降で最も低い順位となった。一方、日本の名目GDPは4兆2601億ドルで、米国、中国に次いで世界3位の地位は維持したものの、世界全体に占める割合は4.2%で過去最低となった。

転職希望、初めて1千万人を超える  

総務省の労働力調査の推計値によると、転職を希望する人が2023年7~9月平均で1035万人に上ることが分かった。四半期ベースで1千万人を超えるのは初めてで、全国の就業者数は6768万人に対し、6人に1人が転職を希望する実態にある。転職希望者を年代別にみると、25~34歳が273万人で最も多く、45~54歳(243万人)、35~44歳(226万人)が続いた。同省では、終身雇用に対する意識の変化、収入や長時間労働への不満、さらに人手不足を背景に労働者側の「売り手市場」の様相が強まっているとみている。

女性社長の比率は過去最高を更新  

帝国データバンクの調べによると、2023年10月時点での国内企業の女性社長の比率は8.3%と過去最高を更新したことが分かった。都道府県別では女性社長比率が最も高かったのは徳島(12.0%)で、沖縄(11.6%)、青森(10.9%)が続き、西日本での比率が高い傾向にあった。女性社長就任の経緯では、「同族承継」(50.6%)が最も多く、「創業者」(35.2%)、「内部昇格」(8.5%)が続いた。

18歳新成人、過去最少の106万人  

総務省は2024年1月1日時点の人口推計によると、2005年生まれの新成人(18歳)は過去最少の106万人になると発表した。前年から6万人減少しており、2005年は1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が1.26で、2022年に並ぶ過去最低を記録した年でもある。第1次ベビーブーム世代(1947~49年)が成人した直後の1970年に史上最多の246万人以降、減少傾向が続いており、少子化の進展が続いている。

給油所、10年間で8千カ所減少  

経済産業省の調べによると、2013年3月末時点で3万6349カ所あったガソリンスタンド(給油所)は2023年3月末時点で2万7963カ所になっていることが分かった。この10年間で2割超もの8386カ所減っていることになり、減少は28年連続となっている。背景には、過疎化の進行に加え、自動車の燃費改善や電気自動車(EV)の普及でガソリン販売が落ち込み、苦戦を強いられていることが挙げられている。少子高齢化で後継者不足も追い打ちをかけている。

家庭の不用品、日本全体で66兆円  

フリーマーケットアプリ大手メルカリの試算によると、家庭で使わず保管されている不用品は日本全体で66兆6772億円に上ることが分かった。国民1人当たり平均53万2千円となり、1世帯では110万6千円となる。不用品の内訳をみると、「服飾雑貨」が38.9%を占め最も多く、「書籍・CD・ゲーム」(26.4%)、「家具・家電・雑貨」(17.5%)が続いた。物価高を反映し、不用品を換金し家計の足しにする需要が増しており、メルカリや中古品売買を行う企業は取り組みを強化している。

2024年問題、9割超がコスト増を見込む  

時事通信がトラックで輸送される荷物の送り手や受け手となるやや手企業を対象にしたアンケート調査によると、2024年問題で97%の企業が物流コストの「大幅」「一定程度」の上昇を見込んでいることが分かった。物流コストの価格転嫁については、「すでに転嫁している」(36%)、「転嫁を進める方針」(70%)としている一方で、「転嫁したいが難しい」(25%)、「転嫁しない」(4%)と答える企業もあり、3割近い企業が物流コストを抱え込む姿勢もみられた。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1062号

歳出112兆円、来年度予算案を閣議決定  

12月22日、政府は2024年度予算案を閣議決定した。歳出総額は112兆700億円で、前年度から2兆3095億円減ったものの、2年連続で110兆円台となる。防衛費は防衛装備品の充実などから7兆9496億円に達するとともに、社会保障費も高齢化への対応や児童手当の拡充などから37兆7193億円となり、いずれも過去最大となった。さらに、国債の返済などに充てる国債費も金利上昇によって過去最大の69兆90億円となっている。

来年度予算、消費税収を過去最高見込む  

2024年度の国の一般会計税収で消費税が約23兆8千億円となる見通しが明らかになった。前年度比で約4千億円の増加で、過去最高を更新する見通し。物価高やインボイス(適格請求書)制度が消費税収を押し上げる要因となっている。消費税は2023年度補正予算編成後の見積もりより約8千億円の増加となる。所得税は経済対策による定額減税の実施で2023年度当初予算より約3兆1千億円減となる。法人税は輸出や生産の伸びから企業業績が堅調に推移するとして同約2兆4千億円増を見込んでいる。

郵便料金、来秋にも3割引き上げへ  

総務省は手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料金の上限を2024年秋から84円から110円に引き上げる省令の改正案を審議会に示した。省令改正の必要がない「はがき」も63円から85円とする方針で、引き上げは消費税増税時の1994年以来30年ぶりとなる。郵便物の減少に加え、人件費や燃料費などの経費高騰により郵便事業は赤字が続いていた。同省は意見募集を経て、来年6月に省令改正し、日本郵便が正式に料金改定の届け出をして値上げする。

日本の労働生産性、過去最低の30位  

日本生産性本部の発表によると、日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国の中で30位となることが分かった。日本の労働生産性は長い間、OECDの中で20位前後を維持してきたものの、2019年から一気に順位を下げてきている。2022年の日本は労働者が1時間あたりに上げる利益を示す生産性は52.3ドルとなり、今回、過去最低となった。日本生産性本部は「先進国からの脱落と言われる一面が生産性でも現れている。新型コロナウイルスの影響から日本も回復してきたが、似たような国はもっと急激に回復した」とみている。

個人金融資産、過去最高の2121兆円    

日銀は7~9月期の資金循環統計で9月時点における個人(家計部門)が持つ金融資産残高の合計は2121兆円だったと発表した。前年同期から5.0%増となり、4四半期で過去最高を更新している。金融資産の内訳をみると、現金・預金は1113兆円で金融資産全体の52.5%をしめ、株式等は30.4%増の273兆円、投資信託は17.4%増の101兆円、保険も0.4%増の539兆円となり、いずれも過去最高を記録した。一方、日銀が保有する国債残高は0.4増の539兆円となっている。

2050年推計人口、46道府県で減少  

国立社会保障・人口問題研究所が発表した2050年までの地域別将来推計人口によると、2020年に比べ東京都を除く46道府県で減少することが分かった。うち秋田県など11県では3割超も減少するとしている。2020年から人口減少が最大な県は秋田(41.6%)で、青森(39.0%)、岩手(35.3%)が続いた。市区町村で減少率が大きいのは、群馬県南牧村(74.8%)で、熊本県球磨村(73.3%)、奈良県野追川村(72.5%)が続いた。一方、高齢化も深刻で、25道県で65歳以上の高齢者が人口の4割を超える状況にある。

45%の企業が「忘・新年会」を実施せず  

東京商工リサーチが全国の企業を対象に実施したアンケート調査によると、45.5%の企業が「忘年会や新年会を実施しない」と答えていることが分かった。実施しない理由に、半数を超える企業が「開催ニーズが高くない」と答えが半数を超えており、次いで「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」としている。同社では「従業員のワークライフバランスや企業のコンプライアンス意識の高まりが影響しているようだ」とみている。

厚労省、成人は6時間以上の睡眠を  

厚生労働省の検討会がまとめた「健康づくりのための睡眠ガイドブック」で、小学生は9~12時間、中高生は8~10時間、成人は6時間以上を目安に睡眠時間を確保するよう推奨した。とくに高齢者にとって長時間睡眠は健康リスクだとして、寝床で過ごす「床上時間」が8時間以上にならないように注意喚起をしている。ガイドブックでは、睡眠不足が慢性化すると、肥満や高血圧、心疾患などの発症リスクが上昇し、死亡率にも影響するとして警鐘も鳴らしている。