社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1058号

景気判断、10ヵ月ぶりに引下げ  

政府は11月の月例経済報告で景気判断について「このところ一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復している」とし、前月の「緩やかに回復している」から引き下げた。引き下げは10ヵ月ぶりとなる。景気判断の基礎となる輸出入や個人消費は判断を維持したものの、設備投資は「持ち直している」から「持ち直しに足踏みがみられる」と引き下げている。内閣府の担当者は「内需が力強さを欠いている」とみている。国内景気が今後、回復軌道に乗るかどうかは不透明だとの指摘の声も出ている。

世界の温室ガス排出量、過去最多  

国連環境計画(UNEP)は世界の2022年の温室効果ガス排出量は前年より1.2%増となり、過去最多を記録したと発表した。二酸化炭素(Co2)の換算で574億トンに上った。その上で、UNEPは「産業革命前からの気温上昇を1.5度に抑えるとするパリ協定の目標が達成できる確率は最大で14%しかない」と指摘するとともに、今年が観測史上最も暑い年になる見通しとなる状況に関して「人類は気候変動に関し誤った記録を塗り替えており、軌道修正すべきだ」と脱炭素を速やかに行うよう訴えた。

1~9月出生数57万人、通年最少更新も  

厚生労働省が発表した人口動態統計によると、1~9月の出生数は56万9656人でだったことが分かった。前年同期比5.0%の減少で、このままのペースで進めば2023年通年での出生数は70万人台半ばとなる見通しで、過去最少を更新する可能性が高まってきた。また、発表された人口動態統計によると、2023年1~9月の婚姻数は同4.4%減の36万5478組。死亡数は同1.6%増の117万6330人で、出生数と差し引いた自然減は60万6674人だった。

富裕層の申告漏れ所得総額は980億円  

国税庁の発表によると、今年6月までの1年間に実施した個人の所得税の税務調査で、高所得者や不動産の大口所有者などの富裕層の申告漏れ総所得金額は980億円に上ることが分かった。前年度比16.8%増で、2009年度以降、2年度連続で過去最高となっている。また、全体の調査件数は約63万8千件で、申告漏れ所得総額は9041億円となり、追徴税額は1368億円だった。さらに、無申告者の税務調査で申告漏れ所得の総額は247億円に上り、追徴税額は過去最高の57億円だった。

タクシー運転手、14%の事業者で半減  

帝国データバンクの調べによると、国内でタクシーやハイヤー事業を営む事業者のうち、10年間でドライバーなどの従業員が半数以下に減少した事業所は14.5%となっていることが明らかになった。10年前から従業員減った事業者は69.7%となっていた。背景に、新型コロナウイルス禍で需要が落ち込み、離職者が相次ぎ、離職者の多くが復帰していないことが挙げられている。従業員が半減した事業者を都道府県別にみると、茨城が最も高い29.2%で、香川(29.0%)、奈良(25.0%)が続いた。

短大生、ピーク時から30年間で84%減  

文部科学省の学校基本調査で、2023年度の短大の学生数はピーク時の1993年度から84%減の8万6686人だったことが分かった。また、日本私立学校振興・共済事業団が2023年度に集計した私立短大276校のうち定員割れとなった短大は92%(254校)に上っている。短大生が大幅な減少の背景には、少子化の進展に加え、職業意識の変化や女性の社会進出の進展から四年制大学への人気が高まったことが挙げられている。こうした実情から短大の閉鎖や四年制大学への組織再編が相次いでいる。

移住相談件数、最多の37万件に  

総務省の発表によると、全国の都道府県と市町村が2022年度に受け付けた移住に関する相談を受け付けた件数は37万332件だった。前年度から約4万6千件多く、調査を開始した2015年度以降で最も多かった。相談件数の増加率を都道府県別にみると、大阪が80%増で最多となり、佐賀(60%増)、愛媛(45%増)が続いた。相談件数が増加した背景について「新型コロナウイルス対策の緩和に伴う対面相談の再開やテレワーク普及を背景とした関心の高さが要因」と同省は分析している。

犬飼育の高齢者、認知症リスクが低く  

東京都健康長寿医療センターが65歳以上の男女を対象に2016年2020年までの4年間で認知症を発症した人は5%で、犬を飼っている人は飼っていない人に比べ、認知症になるリスクが40%低かったことが分かった。ペット飼育と認知症との関連を明らかにしたのは初めて。犬を飼っている人のうち、運動習慣がある人や社会的に孤立していない人の方が発症リスクは低い傾向にあった。同センターでは「散歩を介した運動や知人の広がりが飼い主への良い影響をもたらしている」と指摘している。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1057号

7-9月期GDP、3四半期ぶりのマイナス  

内閣府は今年7-9月期の国内総生産(GDP)は実質で前期比0.5%マイナスとなり、年率換算で2.1%の減少になったと発表した。2022年10―12月期以来、3四半期ぶりのマイナス成長となった。物価高による家計の節約志向からGDPの5割以上を占める個人消費が落ち込んだことが背景にある。内訳をみると、個人消費は前期比0.04%減、設備投資は0.6%減、住宅投資と公共投資はいずれもマイナスとなっている。

円が下落、33年ぶりの円安水準に近づく  

11月13日の東京外国為替市場の円相場は下落し、一時1ドル=151円80銭となった。今年最安値だった10月31日の1ドル=151円74銭を下回るとともに、昨年の最安値となった151円94銭に近づき、これを下回ることになれば、1990年以来、約33年ぶりの円安ドル高水準となる。背景には、日銀が金融緩和政策を続ける一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を引き上げるといった日米の金利政策の方向性の違いから、円売りドル買いが進んでいることが挙げられている。

上場企業3月期決算、過去最高の純利益  

SMBC日興証券が東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場する2024年3月期の純利益合計額が前期比約11%増の約46兆円に達する見通しにあることが分かった。過去最高の純利益額となる見通しで、背景には円安基調で輸出関連企業の業績の伸びがけん引していることが挙げられている。事実、2023年9月期中間決算でも22兆円超の過去最高益を記録しており、業績予想を上方修正する企業が相次いでいる。

2024年キーワード、「人手不足」が急上昇  

帝国データバンクが国内企業を対象に2024年に注目キーワードを尋ねたところ、1位は前年に続き「ロシア・ウクライナ情勢」(73.2%)となり、「物価(インフレ)」(64.7%)、「人手不足・人材確保」(63.6%)が続いた。とりわけ、「人手不足・人材確保」は前年10位から3位に急浮上するとともに、「2024年問題」も31位から7位に急浮上するなど、人材難に苦しむ企業の不安の高まりを浮き彫りにしている。また、4位に「中東情勢」、10位に「チャイナリスク」が入り、ロシア・ウクライナ情勢とともに緊迫する海外情勢に関心を抱く向きが多い。

人手不足倒産、年ベースで最多を更新  

帝国データバンクの調べによると、2023年10月の人手不足倒産件数は29件となり、10月時点での年間累計では206件になっていることが明らかになった。10月時点で人手不足による倒産は206件となり、2014年以降で初めて200件を上回り、過去最多を記録することになる。人手不足倒産の内訳では、業歴別にみると約4割に当たる84件が「30年以上」で、従業員別では約75%が「10人未満」だった。業歴が長く、小規模事業に人手不足ダメージが大きいことを浮き彫りにしている。

新型コロナ、ワクチンで死者97%減  

京都大の西浦教授らのチームの発表によると、新型コロナウイルスワクチンの接種により国内の2021年2~11月の感染者と死者をいずれも90%以上減らせたとの推計結果が明らかになった。この期間の実際の感染者は約470万人、死者は約1万人だったが、ワクチン接種がなければ感染者数は約6330万人、死者数は約36万人に達していた恐れがあるとしている。また、推計では接種のペースが14日早ければ感染者と死者を半分程度に抑え込むことができたとするとともに、14日遅ければ感染者は2倍以上、死者は約1.5倍になっていたとしている。

大卒就職内定率、3年連続で上昇  

厚生労働省と文部科学省の共同調査によると、10月1日時点での来春に卒業を予定する大学生の就職内定率は前年同期比0.7ポイント上昇の74.8%だったことが明らかになった。新型コロナの影響で内定率が下がった2020年以降で3年連続の上昇となっている。厚労省は「今年は新型コロナによる影響がほぼ無くなったため、人手不足が深刻な企業の求人数が増加したことから、内定率の向上につながった」とみている。

「子どもの成長」と「家計満足度」は反比例  

内閣府が行なった「生活の満足度と質に関する調査」によると、子どもの年齢が上がるにつれて、家計と資産の満足度が低下していることが明らかになった。女性は子どもが大きくなるほど満足度は下がる傾向がみられ、未就学児を抱える場合の満足度は10点満点で4.79なのに対し、高校生を育てている場合は4.16まで下落していた。調査結果について「子どもの成長に伴い増加する子育て費用が家計と資産を圧迫することで、満足度の低下要因になる」と分析している。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1056号

国の借金、2023年度末に1440兆円台  

政府が2023年度補正予算案に8兆8千億円の国債増発を盛り込んだことで借金は膨らみ、国の借金は2023年度末には1441兆円に達することが見込まれている。9月末時点では借金の残高は名目国内総生産(GDP)の2倍以上となる1275兆円に達している。加えて、来年6月から所得税と住民税の減税が見込まれており、我が国財政は悪化の一途をたどる構図となっている。今後、防衛費や社会保障費などの歳出拡大が続く中で、一段の財政悪化に歯止めがかからない状況となっている。

2023年度上半期、経常収支は過去最大  

財務省が発表した2023年上半期(4~9月)の国際収支速報によると、経常収支の黒字額は前年同期比の3倍の12兆7064億円だった。比較可能な1985年以降で半期ベースでは最大となった。円安を背景に、旅行収支は訪日客が急増し、日本で消費した額が増えたことから過去最大の1兆6497億円の黒字になるとともに、海外投資による利子や配当の黒字額も18兆3768億円の黒字となり、いずれも過去最大となった。資源高に一服感が見られ、輸入額が大きく減少したことで黒字が拡大した。

上場企業の中間決算、純利益は過去最高    

SMBC日興証券が東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場する2023年9月中間決算を集計したところ、純利益の合計額は前年同期比12.2%増の17兆8742億円だったことが分かった。過去最高水準となった背景には円安基調で自動車を中心に製造業がけん引したことが挙げられている。事実、製造業の純利益は同11.8%増の9兆1280億円で、非製造業(金融を除く)は11.8%増の8兆2612億円となっている。2024年3月期通期も過去最高益が見込まれている。

2050年の平均介護費は75%増に  

内閣府が経済財政諮問会議に示した2050年の人口1人当たりの平均介護費は2019年比で75%増の23万5千円に達することが明らかになった。大幅な増加の背景には、高齢化の進展で要介護者が増えることが挙げられている。加えて、平均医療費も22%増の40万1千円になるとの試算が示されている。介護費や医療費の増大する見込みに対応して、予防促進や医療や介護のデジタル化による費用抑制の必要性、加えて、受益者の負担増の検討が避けて通れない課題となっている。

検査院、税金の無駄遣い580億円を指摘  

会計検査院が官庁や政府出資法人を調査した2022年度決算検査報告書で、税金の無駄遣いや改善を求めた344件、総額約580億円を指摘した。これらのうち新型コロナウイルス関連事業の不適正支出額が約4割を占めていた。巨費が投入されたコロナ関連事業の指摘では、医療費の原資となる「緊急包括支援交付金」で対象外の経費が含まれているなどの過大交付を検査院は指摘した。検査院は今後の調査の重点について「物価高対策にシフトしていく」との見通しを示している。

9~10月台風発生数は史上最少の4個  

気象庁の発表によると、今年9~10月に発生した台風は「4個」で、これまで最も少なかった2018年の「5個」を下回り、1951年の統計開始以来、最少となったことが明らかになった。発生数が少なかった要因について、同庁は太平洋高気圧の南西方向への張り出しが強く、台風が発生しやすいフィリピンの東海域に西風(モンスーン)が流れ込みにくくなり、台風発生要因となる渦が作られにくい環境が続いたことを指摘している。

2023年平均気温、観測史上で過去最高  

欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」の発表によると、1~10月の世界平均気温は1940年からの観測史上で過去最高となったことが明らかになった。これまで最高だった2016年を上回り、同機関では「危機感はかつてないほどに高まっている」とアピールしている。2023年1~10月は1991~2020年の同期間での平均を0.55度上回り、産業革命前と同程度とされる1850~1900年の同期間の平均より1.43度高かったと指摘した。

大谷選手、日本の全小学校にグラブ寄付  

米国大リーグで活躍している大谷翔平選手は日本国内にある約2万校の全小学校にジュニア用グラブ約6万個を寄付することを11月8日、自身のインスタグラムで発表した。各小学校には3個ずつの大谷モデルのグラブが寄付される。インスタグラムには「このグラブを使っていた子供たちと将来一緒に野球できることを楽しみにしています」としたうえで、「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたら嬉しいです」と自身のコメントが記されていた。

実務セミナー『自主点検チェックシートの活用の仕方について』『令和5年分 年末調整の仕方について』を開催します

宮古法人会では、下記の内容で実務セミナーを開催します。
受講をご希望される方は、法人名・氏名・電話番号を明記の上、メールまたはFAXにてご連絡ください。会員以外の方も受講可能です。

日 時:令和5年11月28日(火)14:00~15:45
会 場:ホテル近江屋(宮古市磯鶏1-1-8)
次 第:第一部 14:00~14:45
     演題『自主点検チェックシートの活用の仕方について』
     講師 下澤 昇 氏(税理士/下澤昇税理士事務所)
    第二部 14:55~15:45
     演題『令和5年分 年末調整の仕方について』
     講師 宮古税務署担当職員
受講料:無 料
お問合先:宮古法人会事務局 TEL0193-63-1214/FAX0193-63-2250
     メール umineko@miyako-houjinkai.com

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1055号

減税と給付等の経済対策を政府決定  

政府は11月2日の臨時閣議で物価高の家計負担を緩和する所得税と住民税の減税、非課税世帯の給付を柱とした経済対策を決定した。総額では17兆円前半と見込んでいる。「デフレからの完全脱却」を目指すとしており、企業の賃上げ促進や投資促進策も盛り込まれている。財源対策として、一般会計に13兆1千億円を計上し、財源の一部に2023年度予備費から2兆5千億円を取り崩し、住民税非課税世帯の低所得世帯に給付するのに必要な1兆1千億円は補正予算案で手当てするとしている。

長期金利、10年5ヵ月ぶりの高水準に    

11月1日の東京債券市場で、長期金利の代表的指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時0.970%まで急上昇した。前日の10月31日に行われた日銀の金融政策決定会合で1.0%を超える長期金利の上昇を一定程度容認する方針を決定したことで、債券を売る動きが加速したことから金利が上昇した。日銀は7月会合で長期金利操作の運用を柔軟化したばかりで、今回の会合で長期金利の変動幅を事実上の上限を現在の1%から一定程度超えることを容認したことで2度連続で修正したことになる。

中国、外資企業の投資が初の減少に  

中国国家外貨管理局の7~9月期国際収支で、外資企業による直接投資が118億ドル(約1兆7600億円)のマイナスになったことが明らかになった。統計を公表している1998年以降での25年間で初のマイナス。初のマイナスとなった背景には、半導体を巡る米国の輸出規制や7月の改正反スパイ法の施行などから外資企業の投資意欲が減退したことが挙げられている。中国に進出している企業で組織する中国日本商会のアンケートでも「今年の投資はしない」など消極的な回答が約半数を占めていた。

1等米比率は過去最低の59.6%  

農林水産省は2023年産のコメの1等米比率は全国平均が59.6%だったと発表した。同じ条件で調査を開始した2004年以降で過去最低となった。1等米比率は20022年産米が78.5%、2021年産米が83.1%となっている。1等米比率が大きく落ち込んだ背景には、猛暑の影響によりコメに高温障害が発生したことが挙げられている。買取価格が高い1等米比率が減ることで、農家収入が激減する一方で、肥料代やトラクター燃料の高騰などで農家経済への打撃が案じられる。

法人所得、過去最高を更新する85兆円  

国税庁の発表によると、2022年度の法人の申告所得総額は前年度比7.0%増の85兆106億円となったことが明らかになった。過去最高を更新するとともに、80兆円を初めて超えた。業種別の申告所得額で前年からの伸びが最も大きかったのは料理・旅館・飲食業で前年度比27.3%増の8499億円だった。コロナ禍による行動制限が緩和されたことが追い風となっている。申告法人税額は7.1%増の14兆9099億円。黒字申告の割合は0.5ポイント増えて36.2%だった。

年次有給休暇取得率、最高の62%  

厚生労働省は2022年に企業で働く人が取得した年次有給休暇の平均日数は10.9日だったと発表した。また、付与された年休の日数のうち、実際に取得した割合の平均取得率は過去最高の62.1%だった。政府が掲げる2025年度までに70%との目標には届いていない。取得率は企業規模別にみると、1千人以上が65.6%だったのに対し、30~99人では57.1%だった。業種別では、郵便局などの複合サービス業が最も高い74.8%で、宿泊・飲食サービス業が49.1%で最も低くなっている。

蛍光灯、2027年末に製造等禁止で合意  

「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議で、2027年末までに直管蛍光灯の製造・輸出入禁止することで合意した。「水銀に関する水俣条約」は水俣病の原因となった水銀を包括的に規制することを協議する国際会議。既に決定している2025年末での電球形蛍光灯の製造・輸出入禁止と併せ、今回の合意で全ての一般照明用蛍光灯の製造を終えることになる。合意に至った背景には、LED照明(発光ダイオード)の世界的な普及が挙げられている。

忘・新年会実施予定の企業は54%  

東京商工リサーチが企業を対象に忘・新年会の予定を尋ねたところ、「実施する」は54.4%だった。コロナ禍前との比較でみると、「コロナ禍前も実施しており、今回も実施する」は36.2%で、「コロナ禍前は実施していなかったが、今回は実施する」が18.2%となっている。逆に、「コロナ禍前は実施しておらず、今回も実施しない」は23.6%、「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」は21.8%となっており、実施しない企業は45.4%となっている。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1054号

2023年に日本のGDPは4位に転落  

国際通貨基金(IMF)が発表した2023年見通しによると、日本の名目国内総生産(GDP)はドルベースで世界3位から4位に転落する見通しにあることが明らかになった。ドイツに逆転されるとの見通しの背景には、円安によりドル換算で目減りしたことに加え、物価変動が影響する名目GDPだけに、日本より高い物価上昇率が反映されたことが挙げられている。IMFが発表した日本の名目GDPは約4兆2308億ドル(約634兆円)で、ドイツは約4兆4298億ドルとなる見通しにある。

円安進行、一時1ドル=150円77銭に  

10月26日の東京外国為替市場で1ドル=150円77銭を付け、昨年10月下旬以来、約1年ぶりに円安ドル高水準となった。これに伴い、日経平均株価も600円超の大幅な下落となるとともに、国債市場も10年債が売られて長期金利が上昇するといったトリプル安の状況となった。米国で発表された住宅関連の経済指標が市場予想を上回ったことから、経済の堅調さが確認され、長期金利が上昇し、日米の金利差拡大からドルを買って円を売る動きが広まったことが背景にある。

IEA、石油需要は2030年ピークと予測  

国際エネルギー機関(IEA)の2023年版「世界エネルギー展望」で、世界の石油需要は2030年より前にピークを迎えるとの予測を発表した。EVの普及や再生可能エネルギーの導入が進展することが背景にある。一方、石油輸出機構は2045年の石油需要は2022年比で約16%増えるとの予想を公表しており、IEA予測との違いを際立たせている。IEA予測では石油需要は2028年に日量約1億200万バーレルをピークに減少するとしている。

2022年の賃上げ実施企業は92%  

独立行政法人労働政策研究・研修機構が従業員30人以上の企業1万社を対象に2022年の賃上げ状況を尋ねたところ、実施企業は92.9%だったことが明らかになった。賃上げした理由を尋ねたところ(複数回答)、「社員のモチベーションの向上、待遇改善」が最多の67.9%で、「最低賃金の引き上げに対応」(46.7%)、「社員の定着・人員不足解消」(41.5%)が挙げられた。機構では「人手不足などの対応から、社員が離職して条件の良い会社に移るのを防ぐ狙いがある」とみている。

国民医療費が初めて45兆円を突破  

厚生労働省の発表によると、2021年度に保険診療にかかった医療費の総額である国民医療費は45兆359億円となり、初めて45兆円を突破したことが明らかになった。コロナ禍で受診控えから一転して、2020年度から4.8%増加している。1人当たりでは前年度比1万8200円増の35万8800円だった。傷病別にみると、脳梗塞など循環器系の疾患医療費が全体の約19%を占める6兆1116億円だった。年齢別にみると、65歳以上が27兆3036億円で、全体の60.6%を占めた。

女性管理職3割以上占める企業は12%  

東京商工リサーチの調査によると、女性管理職が30%以上占める企業は12.0%だったことが分かった。政府は女性役員比率30%以上と目標を掲げているが、半分にも届いていない実情にある。規模別にみると、女性管理職が30%以上の大企業は3.9%にとどまり、中小企業は12.9%だった。同社は「規模が小さい企業は事業拡大で管理職ポストを増やしたり、1人や数人を昇格させたりすることで割合が上がりやすい」と分析している。

働く高齢者は過去最高の909万人  

総務省統計局の労働力調査結果によると、2021年の65歳以上の高齢者の就業人口は過去最多の909万人となったことが分かった。2004年以降、18年連続で増加し続けている。65歳以上の就業率を男女別にみると、男性は前年より僅かに低下の34.1%だったが、女性は10年連続で増加の18.2%だった。高齢者の就業している業種を見ると、最も多いのは「卸・小売業」の130万人で、「農業・林業」(104万人)、「サービス業」(103万人)、「医療・福祉」(101万人)が続いている。

季節性インフル、注意報レベルが続く  

厚生労働省の発表によると、全国で報告された季節性インフルエンザの患者数は1医療機関あたり「16.41」人となり、9週連続で増加していることが明らかになった。今後4週間以内に大きな流行が起きる可能性を示す「注意報レベル」の目安となる「10人」を全国で上回っている。10月に「10人」を超えるのは、2009年以来、14年ぶりとなる。都道府県別にみると、愛媛県の39.90人が最多で、千葉県(29.39人)、埼玉県(28.41人)が続いている。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1053号

エンゲル係数、過去43年間で最高に

総務省の家計調査によると、全世帯ベース(2人以上世帯)での2022年9月~2023年8月までの12カ月間累計のエンゲル係数(家計消費に占める食料費の割合)は1980年以来、最高の29.0%だった。食料品価格が消費者物価の中で目立って上昇していることで食料費負担が増え続け、その主因として円安が指摘されている。9月の全国の消費者物価指数は13ヵ月ぶりに3%を下回ったものの、食料は8.8%上昇と高止まりを続けており、エンゲル係数は一段と高まる可能性がある。

米の財政赤字、254兆円に拡大

米財務省が発表した2023会計年度(2022年10月~2023年9月)の財政赤字は1兆6951億ドル(約254兆円)だった。財政赤字は前年度から23.2%増となり、赤字が拡大したのは3年ぶりとなる。財政赤字が拡大した背景には、所得税収入の減少などによる歳入減が影響したとしている。財政赤字の対国内総生産(GDP)比は6.3%で、前年度の5.4%からわずかながら拡大している。赤字額が膨らんだことで、共和党のバイデン政権に対する歳出削減要求が一段と強まるとみられている。

上半期貿易、輸出が初の50兆円超に

財務省は2023年上半期(4~9月)の貿易統計で輸出は前年同期比1.4%増の50兆2418億円となり、初めて50兆円を突破したと発表した。とりわけ半導体不足が緩和したことから自動車の輸出額が37.9%増え、過去最高の8兆7406億円となった。上半期の輸出から輸入を差し引いた貿易収支は前年同期比75.1%縮小の2兆7184億円の赤字だった。一方、輸入は円安から輸入単価を押し上げたものの、資源価格の高騰が落ち着き、原油と天然ガスの輸入額はそれぞれ約30%減少した。

食品スーパーの3割が赤字に

帝国データバンクが国内で食品スーパー事業(GMSを含む)を展開する企業を調査した結果、2022年度の損益状況が判明した約1100社のうち、349社(31.3%)が赤字だったことが分かった。前年度から減益(37.5%)としたスーパーを加えると、業績悪化はスーパー全体の7割近くにまで達している。人件費などのインフラコスト分の価格転嫁が進んでいないことに加え、ディカウントストアやドラッグストアなどの競合から収益を押し下げている要因ともなっている。

7~9月の訪日外国人消費額、過去最高

観光庁が発表した今年7月~9月の訪日外国人の消費額は1兆3904億円となり、過去最高を更新したことが明らかになった。消費額が増加した背景には、円安で訪日外国人が増加するとともに宿泊日数が増えたことに加え、物価上昇などが影響したものとみられる。政府は訪日外国人による年間消費額の目標を5兆円と掲げているが、今年1月からの消費額は約3.6兆円となっており、今年はこれを上回る可能性が出てきた。9月の訪日外国人は約218万人で、4ヵ月連続で200万人を超えている。

全都道府県で職員給与の引き上げ

都道府県人事委員会による2023年度給与改定勧告が出揃い、職員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)の両方について2年連続で引き上げを求めた。人事委員会からの勧告を受け、都道府県の知事と議会は勧告通りに改訂するかどうかを判断することになる。共同通信が集計したところ、職員のうち行政職が受け取る月給の平均改定率は、大阪の1.21%増が最大で、新潟の0.74%増が最低だった。全体の3分の1超の18府県で1%を超えている。

子育て世代、4割が「子どもはもういい」

明治安田生命が0~6歳の子どもがいる男女を対象に子どもを望む気持ちについて3つの選択肢を示して尋ねたところ、最も多かったのは「さらに欲しいと思わない」(41.2%)だったことが分かった。前年の35.4%から大幅に上昇していた。「さらに欲しいと思わない」と回答した人に理由を尋ねたところ(複数回答)、「将来の収入面に不安があるから」(46.6%)で最も多く、「年齢的に不安があるから」(43.9%)、「生活費がかかるから」(42.4%)、「教育費がかかるから」(34.9%)が続き、経済的な理由が目立った。

欲しいキッチン家電1位は「冷蔵庫」

クロス・マーケティングが20~69歳の男女を対象に現在欲しいと思っているキッチン家電を尋ねたところ、1位は「冷蔵庫」(24.3%)だった。2位に「オーブントースター、電子レンジ」(22.1%)、3位に「炊飯器」(20.7%)と、日常生活で使用頻度高いキッチン家電が挙げられた。また、家電を選ぶポイントや欲しい理由を尋ねたところ、女性は「手入れや掃除が簡単」(40.7%)で、男性は「長く使えそう」(34.2%)がそれぞれ1位に挙げられた。

健康セミナー『がんはもう怖くない~ここまで来た最先端技術~』開催します!

宮古法人会では、医科大学客員教授/医学ジャーナリスト 植田美津恵先生をお招きして、健康セミナーを開催します。
誰でも聴講できますので、聴講ご希望の方は、氏名・電話番号をTEL・FAXまたはメールにてお知らせください。

  演 題:『がんはもう怖くない~ここまで来た最先端技術~』
  講 師:植田 美津恵 氏 医科大学客員教授/医学ジャーナリスト
  日 時:令和5年10月25日(水)11:00~12:00
  会 場:イーストピアみやこ2階多目的ホール
  聴講料:無 料 
  申込先:公益社団法人宮古法人会事務局 
TEL0193-63-1214/FAX0193-63-2250
      メール umineko@miyako-houjinkai.com

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1052号

G20、世界の戦争・紛争に懸念を表明  

日米欧に中国・ロシアなどを加えた20カ国・地域(G20)財務省・中央銀行総裁会議の共同声明で「世界中の戦争と紛争がもたらす甚大な人的被害と悪影響」に強い懸念を表明した。共同声明ではイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃に言及せず、またウクライナに侵攻したロシアを名指し批判をすることなく、声明の採択を優先した形になっている。世界経済に関しては「立ち直りを示しているものの、先行きは依然下振れリスクがある」としている。

2024年世界成長率、下方修正の2.9%  

国際通貨基金(IMF)は2024年の世界全体の実質成長率を7月時点の予測から0.1ポイント下方修正の2.9%と発表した。下方修正した理由について、IMFは中国経済の減速や米欧を中心とした中央銀行による利上げなどを懸念材料として挙げている。日本については、2023年の見通しを0.6ポイント引き上げの2.0%とし、2024年は据え置きの1.0%とした。2023年の日本の成長率を上方修正した理由について、外国人観光客の増加や自動車輸出の回復としている。

8月の経常黒字額、3.4倍に膨らむ  

財務省の8月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は、前年同月比約3.4倍の2兆2797億円の黒字だったことが明らかになった。7カ月連続での黒字で、円安基調を背景に海外投資で得た利子や配当の黒字幅が高い水準を維持したことに加え、貿易収支の赤字幅が大幅に圧縮したことが挙げられている。貿易収支は3か月ぶりに赤字に陥り、赤字額は7495億円だった。輸出は軽油や半導体製造装置などが落ち込み、輸入は石炭など輸入額が大幅に減った。

2023年上半期倒産、4年ぶりに4千件超  

東京商工リサーチは2023年度上半期(4~9月)の全国企業倒産件数(負債額1千万円以上)は前年同期比37.7%増の4324件に上ったと発表した。2年連続での増加で4年ぶりに4千件を突破した。企業倒産が増加した背景には、新型コロナウイルス対応の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済負担や物価高や人手不足が影響したことが挙げられている。同社では今後の倒産傾向について「10月以降も倒産件数は緩やかに増えていく」とみている。

日銀調査、物価「上がった」が95%に  

日銀は9月の生活者意識アンケートで現在の物価が1年前と比べて「上がった」と答えた人は95.5%だったと発表した。前回調査の6月時点と同水準だった。暮らし向きが1年前と比べ「ゆとりがなくなってきた」が0.6ポイント増の57.4%に上った。物価高や収入減で家計が苦しい状態にあることを浮き彫りにしている。また、1年後に物価が「上がる」と予想している人は前回調査の6月時点から0.5ポイント増の86.5%だった。

日銀、金融緩和10年で国債購入1千兆円  

日銀の統計によると、大規模な金融緩和政策を導入した2013年4月から市場から購入した国債の累計額は約1010兆円となったことが分かった。購入額の累計は1千兆円を超えたが、国債は満期を迎えると償還されるため、日銀が保有する国債は今年6月末時点で約580兆円となっている。国債が市場に出回る53%に相当するが、大規模金融緩和の導入前の保有割合は11%だったことからすれば依然高い水準にあり、「日銀が政府の財布となっている」との批判の声もある。

在留外国人、最多の332万人超に  

出入国在留管理庁の発表で、今年6月末時点での日本に在留する外国人は322万3800人になったことが明らかになった。2022年年末から14万8645人増え、過去最多を更新した。在留外国人のうち、最も多かった在留資格は「永住者」で前年末から1.9%増の88万178人で、次いで「技能実習」が同10.2%増の35万8159人、エンジニアや経理担当などとして働く「技術・人文知識・国際業務」が同10.9%増の34万6116人で続いている。人手不足を背景に就労目的の中長期滞在者が増加している。

大切にしたい資産の第1位は「時間」  

UI銀行は同行が運営する「わたし資産診断」の利用ユーザーを対象に「本当に大切にするべき資産」を尋ねたところ、1位は「時間」(28.8%)で、2位に「絆」(28.6%)、3位に「健康」(21.9%)だった。男女別にみると、男性の1位~3位は「時間」「絆」「健康」の順だったのに対し、女性は「絆」「健康」「時間」だった。また、年代別でみると、どの世代も「時間」「絆」を大切にしたいという割合が高いものの、30代以降は「健康」を重要視する傾向がみられた。

社会・経済の動き@しんぶん.yomu第1051号

日銀短観、大企業製造業は2期連続改善  

日銀が発表した9月の短観によると、大企業製造業は前回の6月から4ポイント上昇のプラス9となり、2期連続で改善したことが明らかになった。日銀短観は国内企業約9千社から景気判断を聞き取り、3ヵ月に1度発表されるもの。改善の背景には半導体供給不足が次第に解消されて自動車生産が回復したことに加え、価格転嫁が進んでいることが挙げられている。また、大企業の非製造業もプラス27となり、6期連続で改善が進み、1991年11月以来32年ぶりの高水準にある。

原油、供給削減で100ドルの大台に迫る  

国際エネルギー機関(IEA)は9月の月報で主要産油国の減産延長の影響で年内は「大幅な供給不足」に陥るとしたうえで、原油価格の高止まりを示唆した。石油輸出機構(OPEC)の産油国で構成される「OPECプラス」が昨秋から協調減産し続けていることに加え、サウジとロシアが独自に生産・輸出を減らすと表明しており、原油価格は今夏から上昇に転じている。加えて、9月に両国が供給削減を表明したことで米国産WTIと英国産北海ブレントは再び1バーレル=100ドル台に迫っている。

2~5月、生活保護申請件数が急増  

厚生労働省の集計によると、今年2~5月の生活保護申請件数は対前年同月比10~20%台の高水準で推移してきており、急増していることが明らかになった。急増していることについて政府関係者は「新型コロナウイルス禍に伴う特例的な生活支援の縮小が一因」と分析した上で、「コロナ禍で綱渡りの生活を送っていた人々への支援がなくなり、増加につながっている可能性がある」としている。同省によると、コロナ禍から続く生活苦からにより借りた生活資金を返済できないケースもあるという。

実質賃金、17ヵ月連続でマイナスに  

厚生労働省が発表した8月の毎月勤労統計調査で、物価変動を加味した実質賃金は前年同月比2.5%減となり、17ヵ月連続のマイナスとなった。一方、名目賃金に当たる現金給与総額は20カ月連続となり、物価上昇に給与の上昇が追いついていない実情を浮き彫りにしている。現金給与総額は1.1%増の28万2700円だったが、消費者物価指数は3.7%上昇している。主要産業別にみると、不動産・物品賃貸業が5.8%増、金融・保険業が5.8%増となっている。

日本の技術革新、前年と同じ世界13位 pteq@e13e  

国連の世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2023年版世界イノベーション(技術革新)指数によると、日本は世界第13位だった。イノベーション指数は世界の132カ国・地域を対象に技術革新の能力や成果を7分野・80の指標で評価したもので、世界首位は前年と同じくスイスだった。日本の順位は前年との同じだったが、「市場の洗練度」「事業の洗練度」の分野で評価されたものの、「創造的な成果」「制度・機関」では低評価だった。

7月の羽田空港、国際線旅客が過去最高  

羽田空港のターミナルを運営する日本空港ビルディングと東京国際空港ターミナルがまとめた7月の国内線と国際線を合わせた総旅客数は前年同月比43.2%増の670万5648人だったことが明らかになった。内訳をみると、国内線の旅客数は15.7%増の497万7287人。国際線は単月としては過去最高となる4.53倍の172万8361人だった。国際線の内訳をみると、日本人が3.04倍の63万9869人、外国人が11.31倍の86万6676人などとなっている。

ビジネスパーソンのストレス3年連続1位は  

チューリッヒ生命保険の調査で、ビジネスパーソンが仕事上でストレスを感じる要因を尋ねたところ、1位は「給与・賞与(金銭面)」(20.1%)だった。3年連続で1位となり、ビジネスパーソンが経済面でのストレスを抱える近年の悩みとして大きいことが伺える。次いで、「仕事内容」(17.4%)、「上司・部下以外の社内の人間関係」(14.0%)、「上司との関係」(12.5%)、「仕事環境」(10.6%)が続いた。勤務先で導入されている制度で、コロナ禍前から多く導入されていたのは「時短勤務」(16.3%)だった。

小中校の不登校児童生徒は10年連続増  

文部科学省が公表した2022年度の問題行動・不登校調査結果によると、全国の国公私立小中学校で30日以上欠席した不登校の児童生徒は29万9048人で過去最多を更新したことが明らかになった。10年連続での増加で、直近2年間は前年度からの増加幅が2割を超えていた。同省は「必ずしも学校に行く必要はないとの認識が広まったことが不登校増加の要因」と分析している。一方、学校が判断した小中学生の不登校理由は「無気力、不安」が51.8%を占めていた。